
こんにちは!デザイン部責任者の平野です。
普段デザインを依頼する際、指名をご利用いただいた事はあるでしょうか?
在籍デザイナーページにデザイナーごとの色んなステータスが記載されていますが、指名だったりの際に見られている方もいるかもしれませんね。なんとなく理解できる項目もあるとは思いますが、どういう評価のされ方なんだろう?と思う方もいるかもしれません。
考えてみればステータスの話をしていなかった!
と気づきましたので、どのように測定・評価しているのかを書いていきます。
デザイナーのステータス

2024年度現在、全国のグループ会社に約80名ほどデザイナーが在籍しているのですが、それぞれのデザイナーの評価結果がステータスとして表示されています。
技術
月に1度デザイナーは自身の制作したデザインを2点提出し、100点満点で点数がつけられます。
1点は全員共通の模擬発注となり、もう1点はぞれぞれ自由に提出します。
それぞれ「北海道・東北」「関東」「北陸・東海」「関西・中国・四国」「九州」のデザイン部を管轄している責任者が全員分を採点し、採点者のつけた点数の平均が技術点数となります。
ちなみに点数の感覚としては90点以上はなかなかいない幻に近い点数となっているので、80点を超えるようなスタッフは十分に上手いと思っていただいて大丈夫かと思います。
ただ得意・不得意なジャンルだったりすると一過性で点数が上がったり下がったりする可能性もあるのが特徴です。
評価の特性上、旬でリアルタイムな品質評価ではあるものの、安定したパフォーマンスなのかどうかは別問題になっています。
それぞれのデザイナーがどんなものを提出しているのかは後ほど紹介します。
ランク
月に1度デザイナーを「A~G」のランクとして評価しています。
ランクは先程の技術の採点結果を加味しつつ、担当した業務量の評価を掛け合わせたものになります。
業務量とはバナーの作成数などを集計し、どれだけの生産性を出せているのかという査定です。
つまりこのランクが高いほど、「デザインが上手くて、量に対応できる」デザイナーという事ですね。
量に対応できるデザイナーほど、同じ受注量であれば理論上「納品速度も速い」ということになります。
ただランクや技術が高いほど指名が集まりやすい傾向にあるので、相対的に速度は遅くなってしまいがちですが…
ちなみにランクについては新しい項目が増えていく予定です。
多角的に見た総合力の項目だと思ってください。
【追記】2024年10月1日~ランクの表記は前述した技術点数に応じて表示されるように変更となりました。
役職
役職に関しては【役職なし→リーダー→チーフ→課長補佐→課長代理→課長】という順に高くなっていきます。
こちらに関しては年間を通した平均ランクを基に定められていて、
技術も量も「年間で安定して高いパフォーマンスが出せている」ことが条件で昇進します。
つまり一過性でたまたまデザインの採点が高い月があってランクが上がった。みたいな事がないのが特徴です。
安定した品質を求められるなら、役職を参考にしてみるのもいいかもしれません。
※責任者としてマネージャー業務を行っている場合、指名できない場合があります。下記で説明する指名の可否をご確認ください。
入社歴
入社歴に関してはシンプルで、「いつ入社したのか」ですね。
近年だと風俗広告はWEB・バナーへ特化していますが、かつては雑誌がメインだった時代がありました。
雑誌の時代から業界に長く携わっているデザイナーもいるので、歴の浅いデザイナーに比べ「幅広く・深い専門知識や経験が多い可能性がある」のが特徴です。
指名・オンライン打ち合わせ
デザインの依頼をされる際、デザイナーを指名する事が可能です。また細かいニュアンスや要望を伝えたい場合は制作前にオンラインで打ち合わせをする事が可能です。ただし、それぞれのデザイナーにて対応の「可・不可」がありますので、そちらは予めご了承ください。
なお、オンライン打ち合わせは「Microsoft Teams」を利用して行います。
ご依頼の際に希望いただければ打ち合わせ用のURLを発行いたします。Microsoft Teamsのアカウントはなくても大丈夫です。
PCで参加される場合は画面を共有しながら細かいニュアンスを確認しながらのお打ち合わせが可能ですが、マイクのご用意が必要です。(ノートPCであれば内臓されているケースが多いです)
スマホでの参加であれば何も用意しなくても可能です。
※お電話でのお打ち合わせは対応しておりませんので、予めご了承ください。
過去のデザイン技術採点

過去のデザイン技術採点に提出したバナーを公開いたします。
公開用にフリー素材の写真だったりAIで生成した画像・情報をサンプルテキストに変更しております。
気になったデザイナーやバナーがあればぜひ個人別ページをご覧になってください!
個人別デザイン紹介ページ

記憶に残る広告を!
羽渕 友麻(ランク:G / 技術:65)




毎月新しい挑戦をしています
根岸 七凪(ランク:D / 技術:79.7)




かわいいポップ以外も…!
寺田 陽向子(ランク:F / 技術:71.8)




最年少、伸びしろしかないわ!!
阪本 響月(ランク:F / 技術:76.2)




入社一年半たった今の自分
福本 勇輝(ランク:C / 技術:71.3)




点数に対して悩んでいる件について
村田 大知(ランク:C / 技術:77.7)




ゴリ押し系デザイナー
浅井 夏実(役職:リーダー / ランク:D / 技術:77.8)




細かい部分の加工が得意です!
鍛冶 元輝(役職:リーダー / ランク:C / 技術:81.9)




お花系デザイナーの一味違うデザイン
原 夏恋(役職:チーフ / ランク:B / 技術:86.4)




なんとなくでなんとかなる倉又
倉又 麻衣佳(役職:チーフ / ランク:B / 技術:87.0)




女性素材を最大限に魅せる
杉本 明(役職:チーフ / ランク:D / 技術:80.9)




“視線を誘導する”ことを意識する
木下那麻(役職:チーフ / ランク:@ / 技術:@@)




日々学ぶ事がありますね。。。
田中 幹大(役職:チーフ / ランク:C / 技術:83)



まとめ
今回はデザイナーページに表示されているステータスの説明でした。
色々な角度からデザイナーの評価を可視化しておりますが、感覚的に好みのデザインを作ってくれるかどうか。
みたいなところも重要だと思いますので、制作実績からデザイナーを探して見るのもいいかと思います。
制作実績の更新のタイミングによっては、中々巡り合えないデザイナーもいるかもしれませんので、ぜひ一度「在籍デザイナー」ページをご覧になってください!
それでは!