
ページをご覧いただきましてありがとうございます。デザイナー田中幹大です。
▼▼こちらの記事にて書いているデザイン技術採点の提出物を紹介する記事になります▼▼

【技術採点】デザイナーの技術やランクってどう測定しているの?
毎月行われる技術採点。高得点を目指して日々試行錯誤して制作しています。
そんな中の一握りではありますが、紹介させていただければと思います。どうぞご覧ください。
目次
【01】当時の基準で高得点が取れたバナー

誰が見ても分かりやすいバナー
こちらは3年程前に制作したものですが、当時高得点を取る為のポイントがあまり自分の中で分かっておらず、いつも探り探り制作していました。これで合っているかな?等思いながら提出していたのですが、高得点を取れ、採点者に理由を聞いた時に「初速が早く、何のバナーなのか一目で分かる。ビジュアルの整合性も取れていて、補足の情報も必要な項目になっているので〇」といただけたので、嬉しく思った記憶がありますね!
3年経って改めて見ると…
今見てもまとまっていると思えます。素材、キャッチ、ゴールをどこにするか等まとまっていたら、やはり誰が見てもわかりやすい良いバナーになるのだと思えます。少し吹き出しの箇所の文字が見えにくいかなといった点や、レイアウトや雰囲気も今ならこうするかなみたいなのはありますが。。。
こだわりポイント
高得点の基準としまして「バナー全体の整合性が取れている」事になります。
例えば、写真とキャッチは合っているか。(キャッチでは女の子のスタイルの事が書いてあるが写真は顔のどアップ等)
最終的なアウトプットが流れに乗っているか(内容は口コミの内容なのに最終的に予約させようとしている等)
が合ってわかりやすい良いバナーになります。
こちら制作した際も求人ムービーを公開しているのだから、ビジュアルは動画を見ているようなものにしようという点、
どんな内容が見れるのか?という点を吹き出しで置こうという点も自然にでき、そちらがガッチリはまったのでわかりやすいバナーになり
当時高い点数が取れたのかと思います。
【02】ビジュアルを意識して…

合成を頑張ってみる
こちらは2年程前に制作しました。この時、点数も伸び悩んで日々どうしたものかと思っていました。。他の高得点者のバナーを見て研究し、パッと見た雰囲気が良いものを作ってみようと思い制作したものがこちらになります。ちょうど椅子に座っている女性を切り抜き、背景を合成しています。こちらも気に入っており、今見ても当時よくここまで作りこめたな。。。と思います。
どのような手順で制作したか
こちら店舗様からのご依頼があり、ある程度おまかせでいただいておりましたので、こちらの素材を使用して、より魅力的に映るバナーを作ろうと思い、まず「最強Wcast→最強らしく高級感を出そう」というイメージをしました。
そして、雰囲気を固め、レイアウトを考え、作り込んでいきました。題材、キャッチはおおむね決まっておりましたのでサブキャッチ少し足し、制作を進められたので、作りやすくそこまで悩む時間はなかったのを覚えています。いつもはキャッチなどを決めるのを悩んでしまいます。。
こだわりポイント
全体的な雰囲気はもちろん配置する素材(左の方にあるプレゼントボックスのクオリティ等)は雰囲気に合うようなものを選びました。
あとは、光の入れ方(光が女性素材の左上の方にあるから右下の方は影を落とそうという事)Wの文字の質感。等はこだわりました。
あと高級感を出すので、文字はあまり動かさないようにする。等ですね。
少しでも雰囲気が違うものが入れば違和感になります。。
【03】普段あまり作らないようなものを…

女性の顔をどアップで
こちらは1年程前に制作しました。この時よく制作していたものは女性の全身が映るように引きで配置し、キャッチを動かして配置して…のようなものを作っていて雰囲気も似ていたのですが、少し違ったものを作ってみようと思いました。最初に女性素材を見て、口コミを見ると、「ガチ恋勢」が多くいるとの事でしたので、「よし、顔をアップで作ろう」と思って制作を進めました。
そこからはキャッチを決め試行錯誤を繰り返し完成したものです。
もう少しこうすればよかったかもポイント…
こちら視線誘導の事を考えると右上から始まって、左下で完結するというのが綺麗にまとまると思います。ですが右下に誘導ボタンを置いているので、何とかレイアウトを考え、左下に置くような構成ができればよかったのかも?と思います。。
こだわりポイント
バナーの内容を固めたつもりでも、途中で脱線して誘導先がずれたり、入れている内容が関係のないものを入れたりしてしまいがちになります。。。こちら制作の際はそのような事がないように、左下の文言をどうするか、よりこの女性の魅力が伝わるように背景にポイントをたくさん散りばめようという事だったりを考えました。入れる文言の選定などは完成まで時間がかかりましたね。。。
まとめ
本当に日々勉強だと感じます。。一人で考えて制作を進めると、とんでもない的外れた方向にいったりもしてしまう事も。。。ですので周りの方の意見を聞きながら、課題制作は取り組みます!日々技術をアップデートして、より良いものを制作し続けていきたいですね!
ここまで見ていただきありがとうございました!