
こんにちは!デザイン部責任者の平野です。
日々デザインをしている中で「とにかく目立たせてほしい!」という依頼や要望が多く、修正の指示においても「こことここ。あとそこも大きくして!」「とりあえず赤とか金色に変えて!」みたいな指示を頂くことがあります。
それだけ需要が高いという事がわかりますが、「目立つ」とは、抽象的かつ人の主観による感想なので「目立つ」という現象を制作するというのはデザイナーにとって実は難しいものなのです。
今回はどういった事をすれば目立つのか、どんな目立たせるためのパターンがあり、何に気を付けないといけないのか。
というお話になります。
そもそも目立つ状態とは?
「目立つ色」「目立つ大きさ」などといった指示を頂くこともありますが、どういった状態が「目立つ」かと言うと、個人的には「適切に周囲と差異があり、際立っている状態」だと思っています。なので色や大きさを調整することでそういった状態を作ることは可能であるものの、色や大きさ自体では目立つ状態は作れないのです。
ではざっくりとどのようにすれば、その状態を調整できるのかをパターンに分解してみます。
目立たせるための基本パターン






色調
目立たせたい箇所の色味を変えることで差をつけられます。補色を使えばより効果は大きくなります。補色とは、色相環の正反対にある色のことです。補色は色相差が最も大きいので、お互いの色を目立たせる効果があります。黄⇔紫、赤⇔緑、青⇔橙色などの補色配色は特に差をつけられます。
大きさ
小さいものの中に大きいものがあることで差をつけられます。
質感
一部をグラデーションに変えたり、立体的なものにしたり質感を変えることで差をつけられます。
位置・向き
一定のリズムの中で目立たせたい部分をずらしたり、向きを変えるだけで差をつけられます。。
形状
形状そのものを変えることで差をつけられます。
明度・彩度
文字や図形だけでなく写真においても同様に、明るさ・鮮やかさ・発色の良さを変更することで差をつけられます。
これらが基本的なテクニックとして使用できるパターンになります。さらにこれらは単体でなく組み合わせることで効果はさらに高まります。なので冒頭に書いていた「大きくして!」「色を変えて!」のような修正指示は基本的には間違っていないという事になりますが、指示通りしてもらったのに思ったより目立たない。という事もあるかと思います。その場合は次のように考えてください。
目立たせない事を考えよう
上記で色々なテクニックのパターンを出しました。もちろん上記以外にもあるのだとは思いますが、おおよそ全てに共通していることがあります。
それは「目立たせる対象のもの以外の要素は、その反対の状態にないといけない」という事です。
「大きさ」で目立たせるには「小さくする」

「大きく扱いたい場合、その他のものは小さくする」必要があります。上図は極端に分かりやすく作りましたが、あれもこれも目立たせたいとなると逆に目立たず、小さく扱う要素を選択することでメリハリが生まれ、目立つ要素ができてくるのです。
目的を達成するためには優先順位をつけて取捨選択する必要があるとご理解ください。
「色」で目立たせるには「色を無くす・シンプルにする」

冒頭に目立たせたいから「赤や金にしてほしい」という要望があると言いましたね。基本パターンの中でも色を変更することは有効であることを説明しましたが、気を付けないといけないポイントがあります。それは文字の後ろの「背景」です。
「【第2弾】思い通りのデザインを作ってもらうにはどうすればいい?」で行った課題(上図)を例にしてみます。
左が課題の見本の完成イメージで、右は今回の記事用に制作された画像です。
ポイントになる部分「最大/最大50%OFF」を目立たせるために黄色に変更したところがありますが、それを白黒にしてで見てみましょう。黄色に変更した部分が背景色と同化して沈んでしまっていますね。これは配色が上手くいっていないときにおこる現象です。
背景が複雑だったり、明暗や色の幅が広いものは、文字色による差別化が難しくなってしまいます。上図では文字の外側に光彩で縁をつけることで強引に読めるようにしている処理していますね。見本の完成イメージの方は「青空・気球でカラフル」な状態を鑑みて白の下地を引いてセパレート化し、印象はそのままに配色の整理やポイントを目立たせるための条件を整えています。地味ですがこれもデザインのテクニックですね。
過去に「指示して文字を●●色にてもらったけど思ったより目立たない…」と思った事はありませんか?
実は背景が邪魔しているのかもしれません。適した配色や処理をデザイナーに相談してみるのもぜひご検討ください。
まとめ
目立つという事は「適切な差異を生み出して際立たせる」という必要があり、目立たせたいポイントだけでなく、その反対の目立たせなくていいポイントの処理を同時に行う必要があるというお話でした。
もちろん弊社のデザイナーとのやり取りにおいて、これらを全て指示してほしい。といった事ではありません。「ここを目立たせてほしい。といったら別の所が小さくなった!」みたいな事があったら、こういう考えがあるのだと思っておいて頂ければと思います。
もちろん概要だけいただければ全てお任せというご依頼も可能ですので、ぜひ一度デザインンサービスをご利用ください。
弊社では指名にてデザイナーを選ぶことが可能ですので、まずは在籍デザイナーをチェックしてみてください!
それでは!