
こんにちは!デザイン部責任者の平野です。
風呂に入るときに、ふと自分の額が広がっているような気がして、
結局答えは分からないのに必死で過去の写真と比較してみたりして震える夜ってありますよね…(え?ない?)
額に「ここ以降はハゲてますよ!」という標準時子午線というか基準が欲しいと願う30代デザイナーであります。
…
さて本題ですが今回は”基準”の話です!
2024年の10月に全国のデザイナーたちへ依頼を分配するようになってしばらくの期間が経ちましたが、
初めて利用される店舗様や初めて指名するデザイナーを選ぶ時に何を”基準”に選べばいいのか?となりますよね。。
この度、デザイナー選びの基準である「ランク」をより店舗様視点に沿った評価へアップデートいたしました。
その内容を説明させていただきます!!
これまでのランク制度
過去こちらの記事にて紹介しておりましたランク制度は
元々「技術力+生産性」にて評価しており、2024年10月~「技術力のみ」として表記しておりました。

【技術採点】デザイナーの技術やランクってどう測定しているの?
冒頭でも記載したように、全国運営より月日が経ち店舗様からの評価の傾向データが取れてきたため、
この度ランク制度の改定をするに至りました。
下記にてより細分化された評価内容を紹介し、各項目で25年4月成績のトップランカーも紹介します。
新ランク制度
新制度は大きく2つの軸「個人スキル評価」「顧客評価」で評価いたします。
細かくは9つの項目に細分化され、それぞれに評価割合があり最終100点満点で評価します。
詳細は次項以降で紹介していきますが、この点数に応じてデザイナーにはランクが与えられます。
ランク | 点数 |
---|---|
S | パートナーシップ契約店舗様専属デザイナー |
A+ | 95点以上 |
A | 90点以上 |
B | 85点以上 |
C | 80点以上 |
D | 75点以上 |
E | 70点以上 |
F | 60点以上 |
このようになっており、年間の平均点数を取ってランクとします。
つまり一過性ではなく安定したパフォーマンスを維持・向上できたデザイナーが高ランクとなっていくものとなります。
中でもSランクデザイナーというの少し異質で、弊社のデザイナーは「北海道・東北」「関東」「中部」「関西・中四国」「九州」の5エリアに分かれて所属しているのですが、その各エリアから1名ずつ選抜された殿堂入りのデザイナーとなり、パートナーシップ契約店舗様専属デザイナーとなります。
個人スキル評価

個人スキル評価とはデザイナーのスキルについて評価する視点となります。
社内評価となっており、店舗様よりの評価とはまた別軸の評価指標となります。
技術力
概要
技術力はデザイナーが月毎に提出するデザインにて弊社独自の採点評価を通じて測定されます。各デザイナーは実務案件と自由デザインを提出し、複数のエリア責任者によって採点されます。この採点結果の平均点が、デザイナーの技術力を示す重要な指標となります。実務案件評価ではデザインの品質だけでなく、店舗様とのコミュニケーションや需要の理解など、実務の多様な側面も考慮されます。
生産性
概要
生産性は、デザイナーが月にどれだけの業務量を処理できるかを測定する指標です。弊社は多くの店舗様にデザインサービスを提供しており、デザイナーのキャパシティと受注量のバランスが重要です。生産性の高いデザイナーは、同じ受注量であっても効率的に納品し、迅速な対応が可能です。これは顧客満足度を高め、企業の業務効率化に貢献します。
納品速度
概要
納品速度は、デザイナーが依頼日から初稿日までにかかる平均営業日を示す重要な指標です。人気のあるデザイナーは多くの依頼を抱えるため、納品までの時間が長くなりがちですが、業界では迅速な納品が求められます。特に「女性紹介」「イベント」など、早く欲しいといった需要は多くあります。このため、デザイナーは早期に納品する能力も重視されます。
顧客評価

顧客評価とは店舗様からの利用状況や評価などついて評価する視点となります。
指名店舗数
概要
指名店舗数は、月ごとに弊社のデザイナーがどれだけの店舗様から指名を受けたかを示す指標です。これは顧客からの信頼の証であり、デザイナーのサービスへのニーズが高いことを示しています。指名店舗数が多いほど、デザイナーのクオリティと信頼性が高いと言えます。
指名依頼件数
概要
指名依頼件数は、月ごとに指名で受けた依頼の数を集計しています。これにより、顧客がどれだけ特定のデザイナーを好んで選ぶかが明らかになります。指名依頼が多いほど、デザイナーの専門性とサービス満足度が高いことを示しています。
指名生産性
概要
指名生産性は、指名で受けた依頼に対してどれだけ対応できているかを示す指標です。高い指名生産性は、デザイナーが高品質な作業を短期間で完了し、顧客の期待に応えていることを示します。
指名割合
概要
指名割合は、その月の業務のうちどれだけが指名で行われたかを示す割合です。指名割合が高いほど、顧客が特定のデザイナーを信頼し、頻繁に依頼する傾向があることを意味します。これはデザイナーの顧客満足度と長期的な信頼を反映しています。
指名割合TOP※25年4月度
※同成績で1位が複数人いるため全て表示します※
Good評価数
概要
Good評価数は、月ごとに受けたGood評価の総数を集計します。顧客からのGood評価は、デザインの質とサービスの満足度を示す重要な指標です。多くのGood評価を受けるほど、デザイナーの能力とクオリティが高いことが証明されます。
Good評価割合
概要
Good評価割合は、月の依頼の中でGood評価が占める割合を示します。Good評価割合が高いほど、デザイナーが顧客から高く評価されていることがわかります。顧客満足度の高さとともに、デザイナーの専門性と対応力が強調されます。
まとめ
今回の制度改定では、デザイナーのスキルや実績に加えて、
店舗様からのご評価やご支持も、ランクに反映されるようになりました。
お客様の声が、よりよいデザイン体験のカギになります。
「このデザイナーにお願いしてよかった」そんな想いが、これからの評価に生きていきます。
今後も、安心して依頼できる・相談できるデザイナーとの出会いをご提供できるよう、
仕組みづくり・体制づくりに努めてまいります。
まずは下記のデザイナーページからランクを確認してみてください。
それでは!